武蔵関駅前の歯医者【池田歯科クリニック】

武蔵関駅前の歯医者【池田歯科クリニック】

西武新宿線「武蔵関」駅前

北口 徒歩0

ご予約・お問合せ

03-3920-4180

Clinic クリニック紹介

当院の特徴

特徴1.日本歯周病学会歯周病専門医

院長は歯周病治療に多くの実績をもつ専門医です。
また、日本歯周病学会の認定歯科衛生士も在籍しております。
治療の高い質と患者様への丁寧な説明をこころがけております。

歯周病専門サイト

特徴2.感染予防対策

厳しいヨーロッパ基準に準じた滅菌器を使用しております

内部と外部を「洗浄・滅菌」した切削器具を患者さん毎に使用しています。
使用した器具類は、滅菌室に運び、自動メンテナンス機にかけ、患者様のお顔にかけるタオルもオートクレーブ滅菌しております。
また、当院では「強酸性水」を使用した消毒も行っております。

 

強酸性水とは

強酸性水とは、水に僅かな塩化ナトリウムを加え、特殊な装置による電気分解により生成した「pH:2.7以下」「ORP(酸化還元電位):1100mv以上の水」です。

ご家庭はもちろん、医療機関、介護・福祉施設、研究所、食品工場、農業、酪農、養蜂場、花農家、ペット関連など幅広い分野で使用されています。

強酸性水は酸化電位水とも呼ばれ非常に除菌力が高く、通常程度の酸性水では除菌されなかった菌に対しても効果が認められています。
※pH2.7以下、酸化還元電位ORP1100mv以上の「水」は微生物の生育環境を超えているために、強い除菌力をもちます。

当院の強酸性水の生成時pH及び酸化還元電位(ORP)

pH 生成時 pH2.5以下
酸化還元電位(ORP) 生成時 1100mv以上

当院の強酸性水は、医療分野・歯科分野などにおいて実際に使用されている生成器を使用して生成しています。

 


タップして画像を表示

 

滅菌機器
滅菌機器(オートクレーブ)
滅菌消毒済の治療用具

特徴3.お子様から高齢の方まで

当院はお子様のご高齢の方まで、幅広いお口のお悩みに対応しております。
診療内容も、検診やクリーニングなどの予防歯科をはじめ、専門の歯周病治療、審美治療、歯を失った方へのインプラントや入れ歯、歯並び改善のための矯正歯科等、包括的な診療を行っております。

特徴4.安心、通いやすい歯医者

歯科用CT完備を完備。精密な治療計画を立て、予約制でスムーズな対応をこころがけております。

診療機器のご紹介

歯科用CT

近年まで、まだ普及率がわずか1%のCTですが、CTの必要性とともに導入する医院は年々増えてきました。
CTを使うと従来のレントゲンでは不可能だった奥行きがはっきりと分かります。
その為、骨の幅、厚みを正確に細部まで知ることが出来ます。
また、被爆量も最低限であるため、患者様に負担を掛けにくい装置となっています。
CTが一番多く使われるのがインプラント治療です。
親知らずの抜歯、矯正治療などにも使われています。
CT インプラント治療においてCT検査は術前検査の重要性、術中の安全性、術後の定期メンテナンスには欠かせないものです。
当クリニックでは、通常のレントゲン撮影だけでわからなかった骨の中の神経・血管等の各部位が、立体的(三次元)に画像診断ができます。

歯周組織診断装置

歯の動揺(歯の揺れ)をチェックする機器です。
歯の揺れを数値化することにより、メインテナンスや治療の診断に役立てます。 また、インプラントの動揺にも使用可能です。

光学式う蝕検出装置

「技」と「勘」に頼った診断のままで良いのでしょうか?
この機器はソフトレーザーの反射、吸収を用いて、視診の2倍の確率で、歯質変化を発見し、数値化して正確な診断を助けます。
心臓なら心電図を用いて状態を把握するように、歯の状態も数値化して正確に把握することがこれからの常識と考えます。
その数値を記録しておくことにより、初期のむし歯であれば、定期健診で経過観察をすることも可能です。

医院写真

待合い
待合い
受付
受付

 

診療スペース
診療スペース
診療スペース
診療スペース

基本情報

院名 池田歯科クリニック
院長 池田 頼宣(いけだ よりのぶ)
住所 東京都練馬区関町北4-2-12 野口ビル2F
電話番号 03-3920-4180 (みんな苦痛ゼロ-良い歯マル)
最寄りの駅からのアクセス 西武新宿線「武蔵関」駅前 北口 徒歩0分

施設基準について

当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

オンライン資格確認による医療情報の取得

当院ではオンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

情報通信機器の活用

当院では必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

有床義歯咀嚼機能検査・咀嚼能力検査・咬合圧検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科外来診療医療安全対策1

当院には医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当院では院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。